遺産相続を「する方」(被相続人)が行うべき生前対策として「財産把握」「生前贈与」「遺言書作成」「家族信託」の4つを挙げさせていただいておりますが、豆知識コラム帖でより詳しい内容をお伝えしたいと思います。こちらのコラムでは「財産把握」について。
オフィシャルブログ
遺産相続を「する方」(被相続人)が行うべき生前対策として「財産把握」「生前贈与」「遺言書作成」「家族信託」の4つを挙げさせていただいておりますが、豆知識コラム帖でより詳しい内容をお伝えしたいと思います。こちらのコラムでは「財産把握」について。
相続対策では、被相続人(財産を残す人)が 事前に自身の財産を正確に把握しておくこと が非常に重要です。
財産の把握が不十分だと、相続人同士で揉めたり、相続税申告の漏れが発生して 追徴課税 を受けたりするリスクがあります。
そこで今回は、財産を漏れなく整理するために、 項目別に具体的な手順と必要書類 をご紹介します。
登記情報の確認
不動産の所有権や抵当権の有無を確認するため、 登記事項証明書(登記簿謄本) を取得します。
固定資産税の納税通知書を確認
毎年送付される固定資産税の納税通知書には、不動産の所在地や評価額が記載されています。
名寄帳の取得(複数不動産の確認に有効)
名寄帳は 1つの市区町村内で所有している不動産の一覧 を確認できます。
通帳やキャッシュカードで口座を特定
被相続人が保有する銀行・信用金庫などの口座を確認します。
残高証明書の取得
残高証明書は口座ごとの 残高を相続開始時点で証明する書類 です。
取引履歴の確認
過去の取引履歴を確認することで 不明な引き出しや振込先 を把握できます。
証券会社からの取引報告書・残高報告書を確認
被相続人宛に送られてくる 株式や投資信託の報告書 で保有状況をチェック。
証券保管振替機構(ほふり)の照会制度を活用
被相続人が取引していた証券会社が不明な場合、 ほふりに照会 することで判明します。
車検証で名義を確認
車両が被相続人名義かどうかを車検証でチェック。
自動車税納付書や保険証券で確認
自動車税の納付書や保険証券から 車両の有無や価値 を確認します。
査定書の取得
相続時に自動車を売却する場合は 査定額証明書 が必要になります。
保険証券や契約書をチェック
被相続人が加入している生命保険や医療保険の証券を確認。
保険会社への照会依頼
証券が見つからない場合は 生命保険協会の「契約照会制度」 を利用可能。
年金定期便やねんきんネットで確認
年金受給状況や加入履歴を確認。
被相続人が生前に財産を整理しておくことで、 相続時の手続きが円滑になり、税務申告漏れやトラブルを防げます。
特に預貯金や不動産は見落としがちなので、 名寄帳・証券照会・保険契約照会 を活用しながら漏れなく確認しましょう。
ぜひ、お気軽にご相談ください CONTACT