相続に強い不動産会社あおばへお任せください

オフィシャルブログ

オフィシャルブログ

相続税の基礎控除額と計算の仕組み
家族構成別の具体例で
シミュレーション

相続税の基礎控除額と計算の仕組み<br/>家族構成別の具体例で<br/>シミュレーション

相続税は被相続人が亡くなった際に、その財産を受け継ぐ相続人に課税される税金です。ただし、すべての相続で税金がかかるわけではなく、「基礎控除額」を超えた部分に対してのみ課税されます。本記事では、基礎控除額と相続税の計算方法を、モデルケースとともに詳しく解説します。

 

1. 相続税の基礎控除額とは?

相続税の基礎控除額とは、課税されない範囲の金額です。基礎控除額までは税金がかかりません。


基礎控除額の計算式

3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)

例えば、配偶者と子供2人が法定相続人の場合:

3,000万円+(600万円 × 3人)=4,800万円

遺産総額が4,800万円以下であれば、相続税は課税されません。

 

2. 相続税の計算手順

相続税は次の手順で計算します。

遺産総額を計算
不動産、預貯金、株式などの財産を評価し、借入金や未払税金は差し引きます。

基礎控除額を差し引く
遺産総額から基礎控除額を引き、課税対象額を算出します。

法定相続分で分けて税率を適用
課税対象額を法定相続分で分け、それぞれに税率をかけます。

税額控除を適用
配偶者控除や未成年者控除を適用し、最終的な税額を計算します。

 

3. モデルケースで計算シミュレーション

【ケース①】遺産総額1億2,000万円・配偶者と子供2人

  • 基礎控除額:3,000万円+600万円×3人=4,800万円
  • 課税対象額:1億2,000万円 − 4,800万円=7,200万円

法定相続分で分けると:

  • 配偶者:7,200万円 × 1/2=3,600万円(税率20%)
  • 子供:7,200万円 × 1/2=3,600万円 → 子供1人あたり1,800万円(税率15%)

計算:

  • 配偶者:3,600万円 × 20%=720万円
  • 子供1人:1,800万円 × 15%=270万円 × 2人=540万円

合計税額:720万円+540万円=1,260万円

ただし、配偶者控除により、配偶者は法定相続分または1億6,000万円まで非課税となるため、配偶者分には課税されません。
最終的な納税額:540万円


【ケース②】遺産総額9,000万円・子供1人と孫2人(代襲相続)

※代襲相続:被相続人の子が既に亡くなっている場合に、その子供(孫)が代わりに相続する制度

  • 基礎控除額:3,000万円+600万円×3人=4,800万円
  • 課税対象額:9,000万円 − 4,800万円=4,200万円

法定相続分で分けると:

  • 子供:4,200万円 × 1/2=2,100万円(税率15%)
  • 孫2人:4,200万円 × 1/2=2,100万円 → 孫1人あたり1,050万円(税率10%)

計算:

  • 子供:2,100万円 × 15%=315万円
  • 孫1人:1,050万円 × 10%=105万円 × 2人=210万円

合計税額:315万円+210万円=525万円

代襲相続の場合、孫は「子供と同じ立場」で相続できるため、税率は直系卑属と同じ10%が適用されます。
最終的な納税額:525万円


【ケース③】遺産総額3,500万円・配偶者のみ

  • 基礎控除額:3,000万円+600万円×1人=3,600万円
  • 遺産総額3,500万円 < 基礎控除額3,600万円 → 課税なし
    最終的な納税額:0円

 

4. まとめ

相続税は基礎控除額を超えた財産に対して課税されます。家族構成によって基礎控除額や税率が異なり、納税額が大きく変わるため、具体的な計算が重要です。早めに対策を講じることで、節税やスムーズな相続が可能になります。

 

 
不動産に関する相談・価格調査は無料です。
沼津市・三島市・長泉町・清水町の空き家、空き地・空きマンションは
【株式会社 あおば】まで!
お電話かメールでご予約いただくとスムーズです。

監修者情報

監修者情報

向笠 昌博

株式会社あおば代表取締役。
不動産のプロとして土地・建物を最大限に活かし、オーナー様や地域に貢献することをモットーに、不動産のスペシャリストとして日々業務に向き合っております。

ぜひ、お気軽にご相談ください CONTACT

お急ぎの方はこちらから!

友だち追加で

カンタン無料査定&無料相談

24時間無料受付中

トップに戻る