【相続を受ける方へ】
相続人ができること
不動産相続を「受ける方」は前後に正しい対策が必要です
不動産相続にはさまざまなトラブルが起こりがちですが、これらのトラブルは正しい手続きを進めることで回避できます。不動産相続を「受ける方」は、被相続人と一緒に相続前後に対策を行いましょう。
- トップページ
- 【相続を受ける方へ】相続人ができること
相続を円滑に行うためのポイント
スムーズな相続対策は「相続に強い不動産会社」へ
ご相談ください
遺産相続にはさまざまなトラブルがつきものであり、特に不動産相続の場合は次のトラブルが起こりがちです。
- 一部の相続人が権利を過剰に主張している
- 不動産の相続を希望する人がいない
- 不動産の評価方法の意見が合わない
- 分割方法に対する意見が合わない
- 不動産の名義が変更されていない
- 不動産が空き家のまま放置されている
不動産相続を「受ける方」は、相続の前後に対策を行うことでこれらのトラブルを回避できます。
「不動産相続前」にするべき対策
不動産を相続する予定の方は、相続前に次の2つの対策をしておきましょう。
任意後見制度の活用
任意後見制度とは、被相続人が一人で決定することが困難になる前に、代わりに不動産取引の権利の一部を与える制度です。
被相続人が認知症などで正常な判断能力ができなくなった場合、相続人の一存だけでは不動産の売却などはできません。事前に相続人が任意後見人になっておくことで、相続人の判断で不動産を売却できます。
参考サイト:任意後見制度とは(厚生労働省)
相続税の節税対策
評価額の高い不動産を相続する場合、相続税が発生します。しかし、相続される前に次の対策を行うことで、節税が期待できます。
- 生前に資産を贈与しておく
- 生命保険金の非課税枠を利用する
- アパートなどを建て土地の相続税評価額を下げる
不動産の評価額が高ければ高額な相続税がかかる場合もあるため、事前に対策を行いましょう。相続税対策は、沼津市の土地・中古住宅専門店「株式会社あおば」にご相談ください。相続の専門家が監修しているため、生前対策からご相談いただけます。
「不動産相続後」にするべき対策
不動産を相続した後は、次の手続きが必要です。
名義変更の手続き
相続後の名義変更は2024年より義務化され、不動産を相続してから3年以内に相続登記を完了させる必要があります。相続登記を行わないと、不動産の売却などができません。
不動産が誰に相続されるか決まっていない場合は、先に相続人を決めておく必要があります。不動産は現金のように分割することができないため、売却して現金化するのも手段の一つです。
参考サイト:相続登記が義務化されました(東京法務局)
相続税の申告
相続後は、相続税の対象になるかを早めに確認しておきましょう。相続税は、遺産の総額が基礎控除額を超える場合に課税されます。基礎控除額の計算方法は、次のとおりです。
3,000万円+600万円×法定相続人の数=
基礎控除額
たとえば、法定相続人が5人であれば基礎控除額は6,000万円です。不動産を合わせた遺産の総額が6,000万円を超えれば、相続税が発生します。
参考サイト:No.4155 相続税の税率(国税庁)
相続税の課税対象になる場合、相続してから10ヶ月以内の申告が必要です。相続税の申告は手間がかかるため、税理士に依頼するのが一般的です。沼津市の土地・中古住宅専門店「株式会社あおば」は税理士や司法書士とも連携しているため、ワンストップで対応いたします。
相続した不動産を放置するリスク
相続した不動産の使い道がなく放置してしまっている場合、次のデメリットが生じます。
- 固定資産税と都市計画税が毎年かかる
- 資産価値が低下する
- 倒壊などで第三者に被害が及ぶ可能性がある
- 害虫や害獣が住みつきやすくなる
- 不法侵入のリスクが高まる
- 特定空き家に指定される可能性がある
相続した不動産を放置すると、持ち主様だけでなく第三者にリスクが及ぶかもしれません。せっかく譲り受けた不動産は放置せず、売却や活用などを行いましょう。
PICK UP 想い出の詰まった物件を売るのではなく活用してみませんか?
相続した不動産は、家族の想い出が詰まった大切な資産の一つです。売却して現金化することも可能ですが、想い出を所有したまま「活用」する選択肢もお選びいただけます。
沼津市の土地・中古住宅専門店「株式会社あおば」は、土地家屋調査士や既存住宅状況調査技術者などの有資格者が多数在籍している不動産会社であり、不動産活用のご提案も得意です。土地の分割や一部売却に必要な測量から、隣地との境界確定までワンストップで対応いたします。
リフォーム業者とも連携しているため、建物を建て替えて賃貸や住み替えとして活用することも可能です。大切な想い出が詰まった不動産を、次の形で生かすお手伝いをさせてください。